2018年11月
「消費税増税だって、家計に響いちゃうね、でも、キャッシュレス決済で5%ポイントが当たるって、あべちゃん言ってたよ」と、
妻が、何とかしなさいよっていう目で、僕を見た。
確かに我が家の家計のキャッシュレス比率は低い。(自動に引落されるのは、電気代、水道代、通信費くらい)
今後は、キャッシュレス生活が、あたりまえの時代になるので、
今回、現金で支払いしていた費用を全面的に見直し、お得で、賢い、それでいてあまり手の掛からない節約の方法を求めて、調査・実践していくことにした。

調査した結論としては、
電子マネー、クレジットカード、コード決済、等で、
今後、各社間の競争が激しくなり、お得なキャンペーンが続々と実施されると思われるので、
そのキャンペーンに乗っかっていくことが、賢いやり方で、増税対策にもなる。
(但し、あまりに手広くすると、カード・ポイント等の管理も大変だし、セキュリティ対策、不正や紛失時等の対応方法の確認等も必要なので、手間が掛かってしまうが・・・。)
ということで、
今回、見直ししたもの、現状でのお得な方法について具体的に紹介していきます。
目次
- 家計での現金使用について
- 普段使いでメインの使用がとてもお得(kyash)
- ネットショッピング(楽天、ヤフー、amazon)
- ポイントサイト
- その他
家計での現金使用について
我が家の現金使用の大半は、毎日の食費である。
その他は、カソリン代、新聞代、妻のショッピング(妻名義のクレジットカードがない)等である。
これらをクレジットカード決済に変更する。(これでポイントがたまる)
また、銀行引落しからクレジットカード決済に変更することでお得になるものは、実施する。
(電気代、水道代、ガス代、NHK代、通信費、国民年金、各種保険代、等が該当するので、確認を行った。)
これらの見直しにより、我が家では、クレジットカードの還元率にもよるが、年間数万円の節約になることが判明した。
普段使いでメインの使用がとてもお得
一番のおすすめは、
それは、「Kyash」。
2%の還元(後からキャッシュバック)があるプリペイド式 Visaカードで、
クレジットカードのポイントとの2重取りが可能で、
クレジットカードの還元率を1%とすると、
合わせて3%の還元率となるお得なカードである。
使い方は、クレジットカードと同じ。
我が家では、近所のスーパーで、店のポイント+Kyash+クレジット の3重取りをして節約してます。残念ながらガソリン代には使えない。また、使用に際してはいくつかの制約があります。
Kyashの詳細は以下を参照。
普段使いでメインの使用がとってもお得なKyash Visa カードを使う
ネットショッピング
ネット大手は、楽天、ヤフー、Amazonであり、種々のキャンペーンやセールを実施しているため、これらを上手に利用し、ポイントを効率良く手に入れる。
楽天
毎月のように実施されるセール等を活用し、ポイントを高還元率でゲットできる。(買い回り等)
そのためには楽天カード(クレジットカード)は必須となる。(ポイントが+2倍、ゴールド・プレミアム(有料)で+4倍)
楽天カードは作成するだけで、数千ポイントがもらえる。年会費は無料。
ポイントサイトを通せば、さらにお得。(数千円~1万円相当のポイントがもらえる)
セール等でもらえるポイントは、大半が期間限定ポイントとなるため、期限までに使い切らないと失効となる。
おすすめは、近所で楽天ポイントを使えるお店を見つけておいて、日常的に使用する。(我が家は近所のスーパーで使用。また楽天ペイであればローソン、ファミリーマート等で使用できる)
あと、楽天ふるさと納税サイトはおいしい。
高還元率のセール期間中にふるさと納税することで大量ポイントをゲットできる。
ヤフー
Yahooのポイントシステムは、ソフトバンクユーザー、プレミアム会員(有料)が優遇されている。
Tポイントが貯まるが、キャンペーン等で得られる期間固定ポイントは、Yahooショッピング等での使用に限定されてしまう。
→2019年4月からPayPayに付与となり、PayPayが使用可能であるファミリーマート等で使えることとなる。
クレジットカードとしては、Yahooカードがあるが、還元率は「Kyash+一般クレジットカード」の方が良い。
ただ、ペイペイ(PayPay)にチャージできるクレジットカードはYahooカードだけなので、手に入れておいても良いのかと思う。(ペイペイは、12/4から100億円あげちゃうキャンペーンを実施中。20%OFFと強烈。)12/13終了しました。が、きっと別のお得なキャンペーンを展開するでしょう。
また、Yahooカード作成・利用で、数千~1万程度のTポイントがもらえ、
ポイントサイトを通せば、さらにお得。(数千円相当のポイントがもらえる)
Amazon
ポイントはあまりつかないが、商品の価格は安いと思う。プライム会員(有料)になると送料無料等の特典がある。
Amazonにもクレジットカードはあるが、あまり魅力は感じない。kyash+一般クレジットカードと同等の還元率のため(無料カードの場合)。
【ネットショッピングの結論】
ネットショッピングは、ほしいものを決めたら、しっかり比較をして、一番お得に買い物をする。そのためには、事前に、それぞれで、高還元率をゲットできるように準備をしておく。(具体的にはカード作成、アプリ利用、セール情報入手、買い物リスト作成など)
ポイントサイト
ポイントサイトでポイントがもらえるものには、主に以下のものがある。
- クレジットカード作成
- ネットショッピング
- その他(ゲーム、アプリ、アンケート、口座開設等)
効率面から考えると、クレジットカード作成だけで十分ではないかと思う。
なぜかというと、
1.クレジットカード作成は、大量のポイントがもらえる。
2.ネットショッピングは、ポイントサイトのバナーを経由しなくても、楽天、Yahooのサイトで同様なことをしており、やるならこちらのほうが確実。(楽天は楽天ルーム、YahooはTモール)Amazonは、ポイントサイトの案件がほとんどない。
3.その他は、暇つぶし・小遣いかせぎにはなるかもしれないが、効率が悪い。口座開設も高額なものは達成が難しいようだ。
実は、ポイントサイトに、怪しげなイメージを持っていたが、
上場企業が運営しているところもあり、そこであれば安心できるのではないかと思います。(ポイントサイトは、広告やアフェリエイトで収益を出し、一部を還元している。)
上場企業、かつ、クレジットカード作成で還元の良いポイントサイトとしては、以下があります。
モッピ、げん玉
会員数が多く、老舗です。
どちらもクレジットカードを作る際には、おすすめです。
その他
その他のお得情報としては、
他のサイトでいろいろ出ているので割愛します。
キャッシュレス決済は、競争が激しくなってきているので、今後、ドンドン おいしいキャンペーン等が出てくると思われます。
増税分以上の還元率を手に入れるチャンスとなります。
以上です。
おすすめ 高
できるだけ実践していきます。