2018年8月
ブログをやろうと決めた。
理由は色々あったが、自分の記録を残したい。それと誰かの参考になればと・・
ブログを初めて数日しか経っていないのですが、
これまでに感じたこと、考えたことを交えて紹介し、これから始める人の助けになればと思っております。(勉強中なので的を射てないかもしれませんが・・随時更新していきたいと思います。)
目次
- ブログのための準備
- 初めての記事
- 続けていくために
ブログのための準備の際に
本を読んだり、色んなサイトを回り、ブログについて勉強した。
最初の選択は,
無料ブログ、有料ブログ、レンタルサーバのどれにするかだった。
それぞれに良い点・悪い点があるが、
- 自由にやりたい
- ずーっと続けたい
- あまりお金は掛けたくない
- アフェリエイトもしたい
- 今後の変化に柔軟に対応したい
との思いに合致したのは、
レンタルサーバー
(独自ドメイン、WordPress使用)
独自ドメイン:自分だけのアドレス
WordPress :無料のブログ用ソフト
ではレンタルサーバーはどれがいい?
・過剰なスペックはいらない
(初心者なので)
・拡張性はほしい(上位プラン移行可)
・安いところがいい
・広告なし
・サポートはいらない(なんとかする)
検討の結果、
スタードメイン無料サーバーとなった。
(ドメイン取得にお金(僕は年間1000円程)はかかるが、本格的なサイト運営が無料で可能とのこと。)

ブログ運営が順調に行ったら以下の上位プランに変更しようと思う。

その他のレンタルサーバーサイト
ロリポップ!
wpXクラウド
heteml
手続きの際には、ドメイン名を決める必要がある。(ここはara-reco.com)、
先にブログの構想を練っておいた方がいい。
具体的には、誰のために、何の目的で、何について書くか、ブログ名をどうするのか。
僕の場合はブログ名を先に決めて、ドメイン名やメール名に統一性を持たせた。
ブログの準備として設定等は大変だったけど(電話サポートがなかったから)、レンタルサーバーで独自ドメインを持つのがいいと思う。他のレンタルサーバに移ることもできるし、ドメイン名に愛着が持てる。
初めて記事を書く際に
さあ、記事を書こうと思ったが、WordPressの使い方が分からない。(;O;)
まず、テンプレートとしてのテーマがあるらしい。(無料で表示が早いと言われるGodiosにした)
まあ使い方はそのうち慣れていくだろう。
記念すべき最初の記事は・・・
とにかく時間が掛かった。(勉強しながらのため)
記事を載せる際に学んだことは、
●検索される記事名のつけ方
端的に、キーワード、数字をいれる
●画像等について
著作権があるので守る。自分の画像には(© 名前 西暦)をいれる(不正利用されにくくなる)。写真には画像以外のデータがあり、GPS情報等を削除してブログへ登録する。画像容量が大きいと表示が遅くなるので調整する。(幅800pixel以下で十分かと)画像の代替テキストに説明を記載する。
●検索されるパーマリンクについて
英字で内容(キーワード等)を入力。後から変更しなくてもいいように、しっかりと考えて入力する。(パーマリンクは記事のURLのこと)
●スマホ表示を意識した記事づくり
見てもらう人のことを考え、検索されやすく分かりやすいサイトに努めることが大事だと思う。
続けていくために
僕は、楽しく、好きなこと、考えたこと、やったことを題材に、ブログ記事を書いていきます。やるなら、とことんまでと思ってます。
モチベーションアップのためには、やはり皆に見てもらいたい。そのためには、役に立つ楽しい記事、SNSや検索エンジン対策が必要だと思う。
あと、バックアップも大事かと。(万一のために。WordPressでできる。)
今、ブログを書くことがとても楽しい。多分誰も見ていないけれど、(見てるのは家族だけ、反応は上々?)ずーと続けていきます。
今後、色んなことを発信していきます。おすすめ 高